耐震・免震・制震構造とは?

こんにちは。
注文住宅の相談窓口 長野店です。

地震大国・日本で家を建てるなら、避けて通れないのが「地震対策」。
特に近年は、南海トラフ地震や首都直下地震などの発生が危惧されており、住宅の耐震性への関心がますます高まっています。

今回は、よく聞く「耐震・免震・制震」の3つの構造について、簡単にご紹介します。

①耐震構造:地震に“耐える”家
壁や柱を強化して、地震の揺れに耐える構造です。
最も一般的で、多くの住宅がこの構造を採用しています。
◇ポイント◇
コストが比較的安い
建物は揺れるので、家具転倒などのリスクあり

②免震構造:揺れを“伝えない”家
建物と地面の間に特殊な装置を入れて、揺れを建物に伝えにくくする構造です。
◇ポイント◇
揺れを大幅に軽減
費用は高めで、設置条件も限られる

③制震構造:揺れを“吸収する”家
建物の内部にダンパーを設置し、揺れを吸収・軽減する構造です。
耐震構造にプラスして導入されるケースが多いです。
◇ポイント◇
建物のダメージや揺れを軽減
一部リフォームで後付けも可能

構造特徴揺れの抑え方
耐震建物を強くする揺れに耐える
免震地面と切り離す揺れを伝えない
制震ダンパーで吸収揺れを抑える

どの構造がベストかは、予算・敷地条件・生活スタイルによって異なります。
地震の揺れを完全に防ぐことはできませんが、「少しでも被害を小さくする」ことは可能です。

これから新築を検討される方は、間取りやデザインだけでなく、どんな構造が採用されているかにも目を向けてみてくださいね!

また、既存の住宅でも、制震ダンパーの後付けなどによる地震対策が可能な場合もあります。

安心して暮らせる住まいづくりのために、ぜひ一度、構造についても相談してみてください!